極寒のロシアで生まれた「ウォッカ」は -30℃でも凍らないってホント!?
2019/08/19
アラックは、中近東や北アフリカの各国で伝統的に造られてきた蒸留酒だ。発祥の地とされるのは今のイラクやシリアあたりかエジプトで、語源はアラビア語の”araq”(汗の雫)。酒の蒸気が冷やされ、蒸留器からポタポタと滴ったさまをそう例えたのだろう。
そもそも蒸留という技術が発明されたのもこのあたりで、メソポタミアの遺跡からは、花から香油を抽出していたらしい蒸留器が発見されている。今日の酒造につながる蒸留技術が発展したのは、9〜12世紀ごろ。鉄や水銀から金や銀を作り出そうとした、錬金術のはかない試みから「アランビック」と呼ばれる蒸留器が開発され、これが蒸留酒誕生のキッカケとなったのである。
アランビックによって造られた酒が世界初の蒸留酒といえるのだろうが、それがアラックなのかはわからない。なぜなら、アランビックが開発されたイスラム圏では『コーラン』によって飲酒が禁じられるようになっていて、イスラム勢力の拡大とともにアランビックが伝播していったキリスト教国の方が先に蒸留酒を造ったかもしれないからだ。
蒸留酒は、当時、猛威を振るっていたペストから身を守る「生命の水」として重宝され、蒸留技術はヨーロッパ全土に広まった。そうしてロシアのウオッカ、フランスのブランデー、オランダやイギリスのジン、スコットランドのウイスキーを生み出し、さらにはスペインやポルトガルによって大西洋を渡り、西インド諸島のラム、メキシコのテキーラ、ブラジルのカシャッサ、アメリカのバーボンウイスキーなどを誕生させていったのである。
名前を変えながら世界に広がっていった蒸留酒の一方で、アランビックが開発されたイスラム圏ではアラックという蒸留酒が誕生した。原料は中近東で古代から栽培されていたナツメヤシ。その果実はデーツといい、7cmほどの楕円球形の実が鈴なりに実る。栄養豊富なスーパーフードで、かのクレオパトラも愛食していたとか…。
酒はタブーのはずのイスラム圏で、なぜ?と思うが、国によってはわりと柔軟なようだ。現在、たとえばヨルダンはブドウの産地として有名で、ワインがおいしい。アラックも造られている。そのほかシリアやレバノン、イスラエル、パレスチナなどの産地のアラックもあるようだ。
これら諸国のアラックは、いずれもブドウを原料とした蒸留酒に、香辛料のアニスシードを加えて再蒸留してある。アルコール度数は40〜50度で無色透明だが、水で割ると白濁するのが特徴だ。トルコの”Raki”(ラク)も同系統の酒で、白濁することから「ライオンの乳」などと称されている。香りは、薬草という感じで、飲むと口の中がスースーする。
高級レストランや免税店で扱っている外国人向けのアラックではなく、庶民のためにひっそりと造られているアラックもあるようだ。もちろん厳格なイスラム教徒は飲まないだろうし、飲む人も公の場で飲んではしゃぐことはないというが。
ノンフィクション作家の高野秀行さんの著書『イスラム飲酒紀行』(講談社文庫)では、「酒あるか?」と聞いては「ここにはない」と断られ、それでも何とか酒に辿り着いていってしまう様子がおもしろく描かれている。あるところにはあるし、飲む人は飲んでいる、といったところか。
しかし、よくよく考えてみたらイスラム教よりも人類の飲酒の歴史の方がずっと古いわけで、もともと飲んで楽しんでいたのがダメということになったわけだから、このへんのところは建前と本音みたいなものがあるんじゃないのかなあ…。
さて、アランビックによる蒸留技術は東洋へも伝播し、アジア各地の伝統的な醸造酒を蒸留することで、地域ごとに特徴のあるアラックが生まれていった。
スリランカのアラック(Arrack)は、ココヤシが原料だ。花房の根元を切ったところから樹液を採取し、これを発酵させ蒸溜する。職人たちは、高さ10mにもなる木をスルスルっと登り、木と木の間に張り渡された2本のロープを伝って移動しながら樹液を集めて回るのだ。樽貯蔵された琥珀色のアラックが多く、樽には「ハルミラ」という地元の木材が使われている。
国民の90%近くがイスラム教徒のインドネシアでは、ヒンドゥー教徒が多いバリ島でアラック(Arak)が造られている。原料はココヤシや米で、ラベルや包装に凝ったものから、空のペットボトルなどに入れてくれる量り売りもある。地元では宗教的な儀式にも使われ、アラックを神々に捧げて悪霊を取り払ってもらうのだと聞いた。
その他、モンゴルのアルヒ(Arkhi)、ネパールのラキシー(Raksi)、ブータンのアラ(Ara)、みんなどこかArrackに似ていておかしい。日本の本格焼酎も、江戸から明治にかけては「阿刺吉酒(アラキシュ)」という別名があった。そして、これはつい最近までのことなのだけど、蒸留器は「蘭引(ランビキ)」と呼ばれていたのだ。そう、アランビックである。
関連キーワード