あなたを見てインスピレーションで言葉を贈ります。 <前編>
2017/03/01
焼酎を飲むとき、酒器はどのように選んでいますか?どんな器で飲むのかによって、焼酎の味は変化します。形や素材などが異なるたくさんの酒器の中から、それぞれの特徴を理解して、自分好みのものを選んでみましょう!
お店にあるたくさんの酒器。迷ってしまって決められないとき、まずは大きさを決めましょう。手の小さい女性は小さな酒器の方が持ちやすいですし、たっぷり飲みたい方は大きめの酒器の方が晩酌タイムを楽しめるでしょう。
大きさの見当をつけたあとは、素材と形状という2つの要素に注目します。それぞれの素材や形状によって、焼酎の味が変化するので、特徴を理解して、お気に入りのものを選びましょう。
<素材>
○ガラス:ガラス素材そのものは無味無臭であるため、お酒の味を直に感じることができるのが特徴です。酒器の香りなどにかき消されてしまいがちな、繊細かつシャープな味のお酒を好む方に適しています。
○木:木材の香りが微かに残っているので、匂いの強いお酒は香りがマイルドになり、飲みやすくなります。また、ガラスに比べると厚めのグラスになるため、舌触りの変化によって、お酒の味が重厚に感じられるでしょう。
○陶器:味をやわらかく、穏やかにするのが陶器の特徴です。口当たりが大きく変化するので、コクのあるお酒にぴったりです。
○金属:銅製や錫製が一般的な金属製酒器です。伝熱性に優れているため、安定した温度帯で飲むことができ、まろやかな味わいが特徴です。
<形>
●つぼみ型:つぼみ型は飲み口部分へ向けて狭くなっていくため、香りが立ちにくく、すっきりと味わうことができます。
●筒型:香りや味の変化を感じにくい形状です。そのため、お酒そのものの味や香りをストレートに味わうことができます。
●ラッパ型:酒器の下部に香りが溜まりやすいため、香りを長く楽しみたいときに適した形状と言えるでしょう。
●おわん型:飲み口が広く、空気を多く含むことができ、味が丸く感じやすい形状です。また、強い香りを楽しむことができます。ラッパ型がほのかな香りをゆっくり楽しむとすれば、おわん型の酒器は力強い香りを瞬間的に楽しむことができます。
<水割りは、筒型タンブラー>
最も飲みやすい焼酎の飲み方の1つである水割り。焼酎を楽しみ始めたばかりの方は、水割りを筒型タンブラーで飲むことををおすすめします。
温度変化の少ない金属製の素材を使った筒型タンブラーは、比較的長時間、お酒そのものの持っている味や香り楽しむことが可能です。水や焼酎を足していきながら、自分好みの割合を見つけてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、水割りの場合は、焼酎を水よりも先に注ぐことで、カップの中で対流が生まれ、混ざりやすくなります。
<ソーダ割りは、うすはりグラス>
ソーダと焼酎の繊細な味わいを追求するなら、うすはりグラスがおすすめです。
うすはりの「はり(玻璃)」は、ガラスを意味し、厚さが通常のグラスの半分以下の約0.9mmから1.5mmほどの厚さというとても薄いグラスのことを指します。重さも70gから90gと軽く、繊細な飲み口とシャープなフォルムで、ソーダ割りにぴったりなグラスです。
<ロックは、ガラスのラッパ型>
ロックの際のおすすめは、ガラス素材のラッパ型です。薄手のガラス酒器で繊細なお酒の味を感じながら、ラッパの形で芳醇な焼酎の香りも楽しむことができます。ガラス素材は目にも楽しいのがよいところですね。
<お湯割りは、おわん型の陶器>
味を丸くするおわん型は温度変化によって、香りがたった焼酎にはぴったりです。厚めの陶器を使うことで、穏やかな味わいが重なり、リラックスしてゆったりとした時間を過ごせるのではないでしょうか?
お湯割りは、先ほどお伝えした水割りとは反対で、焼酎をお湯より先にに注ぎ入れます。温度差と比重の関係で対流が発生するので、混ぜる必要はありません。
ここまで酒器を選ぶ際のポイントをお伝えしてきました。人によっては、お気に入りの焼酎の銘柄ごとにこの酒器を使う、と決めている方もいるようです。
同じ銘柄を異なった酒器で飲んでみて、味や香りの違いを感じてみるのも楽しそう。焼酎の銘柄だけではなく、酒器にもこだわることで、より焼酎の世界に魅せらせてしまいそうです。