
お酒は「酵母」という微生物によって造られます。酵母って、どんなもの?
2021/02/08
女性が好きなお酒の代表として名前が挙がるのが梅酒。梅の美味しさと甘さが程良くお酒に馴染むので、20・30代の女性だけでなく40代以上の女性にも人気です。
田苑酒造では新作梅酒の『とっておき梅酒♪』が販売されました。12年ぶりに復活した新作の梅酒商品について、企画開発チームの女性社員の皆さんにインタビューをしてきました。
Q. 『とっておき梅酒♪』は、新しいプロジェクトとして始まった女性社員プロデュースの商品だとお聞きました。商品のコンセプトを教えてください。
A. コンセプトは「女性の女性による女性のための製品開発」です。
女性が好んで飲むお酒を作ろうと、田苑酒造では新しい試みとして、私たち女子社員プロデュースの製品造りを始めました。
私たちが意識したことは「女性が飲みたいお酒だからこそ女性で造る」ということです。
女性目線だからこそ、女性が満足できるものが造れるはずだと製品企画会議を何回も重ねてきました。
だからこそ、飲んでくださる女性のお客様が満足していただける製品が、しっかりとできたと思います。
Q. 女性杜氏(とうじ)の岩元さんはこの梅酒製造に、強い思い入れがあるとお聞きしていますが?
A. そうですね。業界でも数少ない女性杜氏としてだけではなく、
いち女性として、世の中の女性の方たちに本格焼酎をもっと知ってほしい、もっと楽しんでほしいという想いを常に持っていました。
その想いがあったので製品ができた時は嬉しかったですし、飲んでいただいた方々から「おいしい!また飲みたい!」や「可愛いね!」と言っていただけるような製品ができたと思います。
女性を中心に考えられた『とっておき梅酒♪』。企業開発過程には強い思い入れがあったのです。
それでは『とっておき梅酒♪』のこだわりとはどのようなものなのでしょうか?
後編へ続きます。
「とっておき梅酒♪」の詳細は下記サイトをご覧ください。
http://item.rakuten.co.jp/denen-shuzo/7306/
関連キーワード
Kura Master 2021 プラチナ&審査員賞、TWSC 2020最高金賞、LAISC金賞受賞。琥珀色の輝きの中に立ち上がる柑橘系の華やかな香り。全量3年貯蔵酒ならではのまろやかさ。原料の特性とオーク樽に由来する甘さが絶妙にマッチして、フルーティな味わいを醸し出す。そして、じわりと広がって深く余韻を残すのは、他に類をみない、はじめての味。
ENVELHECIDA(エンヴェレシーダ)とはポルトガル語で“貯蔵”を意味します。
【日本百貨店協会会長賞受賞】クラシックの名曲をモチーフに、5つの香りと味、ボトルやパッケージまでトータルにデザインされた、音楽仕込の田苑ならではの全く新しい焼酎セット。りんご、なし、メロン、バナナ、マスカット…フルーティな香りを生みだしたのは、ワイン酵母と清酒酵母。焼酎造りでは考えられない方法を試行錯誤した末に、この、甘く、華やかに香り立つ新しいお酒ができました。音楽好きの方や、女性におすすめの飲み比べセットです。
詳しく見るオーク樽の中でゆっくりと時間をかけて熟成した原酒は、かつてないまろやかさと深い味わいを醸しました。全量3年貯蔵、樽貯蔵、音楽仕込みといった田苑酒造の技と粋を惜しみなく注ぎ込んだのが、この田苑 ゴールド。バニラのような香り、重厚で力強さがありながらも、まろやかさがあり、飲んだ後もしばらく余韻が続く、深い味わい。樽貯蔵ならではの黄金色の輝きも、エイジングスピリッツの頂を目指した証しです。
詳しく見る