ソーダ割りは新しい時代の足音。焼酎の未来に必要なことは。

自由大学『艶(シック)な大人の焼酎学』の講師をつとめ、『焼酎楽味隠れ家 陽』の店主である仮谷陽さんと、鹿児島県の老舗地酒専門店『コセド酒店』の専務取締役である米盛茂樹さん、お2人に対談をしてもらいました。テーマは『変わりゆく焼酎の今と未来』。

「焼酎業界にかかわってきて、今が一番ワクワクする時期」と語る米盛さん、その理由とは。

新しい焼酎の時代を象徴する“ソーダ割り”

焼酎ソーダ割り
米盛茂樹さん(写真左、以下「米盛」):ここ最近、焼酎の飲み方の多様性が広がっているように感じます。20年前は焼酎そのものの認知が、地元にすら広がっていない状況でした。お湯割、水割り、ロックがあり、色んな楽しみ方があることもまず知ってもらいたいと。

 

その間に焼酎ブームがわきおこり、その流れも一旦落ち着いたここ2〜3年、炭酸割りが新しく市民権を得てきましたね。

 

仮谷陽さん(写真右、以下「仮谷」):ソーダ割りが出てきたのは最近ですね。お店を開いた当初、ソーダを入れる考えは私の中にありませんでした。焼酎の味わいを感じるならロックかお湯割りじゃない? という固定観念がありましたね。

 

でも新しい焼酎はウーロン割りに合うものもあるし、ソーダの方が美味しかったりする焼酎もあるくらい。注文されるお客さんも増えて私も受け入れてきたのもありますし、造り手も変わってきている。

 

米盛:炭酸割りは、飲み手や飲食の皆さんから広がってきた飲み方です。「うちのお酒を炭酸でなんて割らないでくれ」と昔の造り手による反発もありました。でも炭酸割りを勧めて飲んでもらうと「美味しい」と。焼酎の良さが炭酸によって引き出されることを、飲み手から教えてもらえたんです。そして造り手の意識が変わったのも大きい。

焼酎ソーダ割り

仮谷:変われるくらい造り手が柔らかくなったとも言えますよね。あと、世代がかわり、若返りが図られていると感じます。

 

米盛:そうですね。従来のやり方自体を知らない造り手もでてきている。その人たちは、新しく柔軟な感性で焼酎を造ってくれています。それがソーダ割りといった新しい飲み方や、最近話題のフルーツやバラの香りがする焼酎だったりに繋がっているのだと思います。

 

芋焼酎の業界に長年いて、今が一番おもしろい時期だと思います。次はどういうものが生まれてくるんだろうと、ワクワクしますね。

 

仮谷:枠にとらわれない感覚が飲み手にも造り手にも広がってきていますね。

 

焼酎への危機感が、今の変化を生んだ

焼酎ソーダ割り
米盛:焼酎業界が変化してきたのには、色んな要素があると思いますが、造り手に危機感があったのだと思います。今のままだと飲む人が少なくなってしまうという危機感。先ほども話に出ましたが、20年前の焼酎は売れず、南九州のローカルなお酒でした。それから一気に全国区になりました。そのブームが続くかと思いましたが、意外と続かなかったんですね。

 

飲み手が新たな魅力を求めるなかで、なにが必要なのか考えたのがここ10年くらいで、その花が開き始めたのがここ数年なんだと思います。

 

仮谷:やはり、飲食店として提供していると、変化のステップを生で感じます。まず元となる芋の品種が変わり、造り方が変化し、今度は麹が変わったんだなと。造り手が試行錯誤をして、色んな可能性を試す中で、選ばれた焼酎が世の中に広まってきているなと。

 

米盛:今はまだチャレンジの途中だと思います。

 

仮谷:今日明日でできるものではないですね。今は一歩一歩を踏みしめている段階。

 

瓶に詰めただけで焼酎は完成しない

焼酎ソーダ割り
仮谷:飲食で携わる観点からの焼酎の魅力は、洋食や和食、どのバリエーションの料理にも合わせられること。食中酒としてとても優秀です。飲みの場はお酒だけという考えもありますが、会話と一緒に、食事も楽しんで過ごす時間がコミュニケーションには大事だと思います。

 

また、飲み始めの最初の1杯でも、夜遅くに出す最後の1杯でも、その瞬間の気分に合わせられるのが焼酎の魅力。アルコール量も割り物も変えられ、温かくも冷たくもできる。和酒のなかでは唯一の価値だと思います。

 

米盛:わたしは酒屋なので造り手に視点が近いわけですよ。造り手の姿勢が感じられるのが焼酎の魅力。焼酎はまだ解明しきれていない飲み物なんです。

 

醸造酒と違い、焼酎は出来上がるまでに蒸留する過程があります。焼酎の温度を何度にしたら甘い味ができますとか、蒸留は科学的に解明されてるわけではありません。その解明されてないものを、研究して、造って、積み重ねて、求めている味に近づこうと努力する。その姿勢はとても魅力的。

 

あと仮谷さんが仰ったように、造り手が瓶に詰めただけでは、完成ではない。炭酸で割る、お湯で割る、ロックでも氷が入る。何かが焼酎に足されることがほとんどです。飲食店さんなどの提供する側や飲み手の飲み方、好み、思いで味は無限に変わります。それが他のお酒にはない楽しみ方。そこに無限の価値をのせることができるのが酒屋として焼酎に関わる面白さです。

 

今こそ、一人ひとりに向かって焼酎の魅力を伝えていく時。

焼酎ソーダ割り
仮谷:造り手と飲み手の相互作用で新しい焼酎がどんどん生まれています。この流れは、提供する側としてとてもいい時代だと感じます。造り手も飲み手も、色んなかたちにトライしている。これからも継続してほしいです。

 

あとは造り手の顔が見えるようなサービスやシステムができればなと。造り手を知って飲むのとそうでないのとでは、焼酎に向き合う感覚が違います。

 

米盛:造り手を知ることはとても大事だと思います。そのために、造り手は造る、売り手は売る、飲み手は飲むだけでなく、三者が一体になって発信してくべきだなと。知る機会が増えていくことで焼酎のファンも増えます。

 

20年前、誰も見向きをしなかったとき、焼酎を盛り上げたのは小さい酒蔵だと思います。そこは何をしたかというと「焼酎なんか誰もも飲まないよ」という人に顔を合わせて「私が作った絶対においしい焼酎だから、1度飲んでくれ」と、一人ひとりと向き合って、根気よく伝えていったのだと思います。

 

同じことが再び、今の時代に必要です。そうすることで、焼酎に魅力を感じてくれる飲み手が、もう一度広がる可能性あります。

 

そのためには、飲食店が欠けても、酒屋が欠けても、造り手が欠けてもダメで。もう一度皆が同じ方向をむいて、その世界観を広げていけたらなと。そうすれば焼酎に風が吹いてくると思います。焼酎ほど素晴らしいお酒はないと思うので。
 
 

関連キーワード

この記事をシェアする

田苑の樽貯蔵焼酎の新しい飲み方発見!

ご登録いただくと最新情報をいち早くお届け!

最新のキャンペーン情報など配信中♪

日本初に挑戦する、田苑スピリッツ

日本初に挑戦する、田苑スピリッツ

楽しさ奏でる、音楽仕込み

楽しさ奏でる、音楽仕込み

記事検索

最新のキャンペーン情報など配信中♪