
ソーダ割りは新しい時代の足音。焼酎の未来に必要なことは。
2018/09/03
毎年、6月の第3日曜日は「父の日」です。今年の贈り物は何にしようかと頭を悩ませている人も多いと思いますが、そもそも、父の日はどのようにして誕生したのかご存知でしょうか?世界各国で父の日がどのように祝われているかを知ることが、今年のギフト選びの参考になるかもしれません。
母の日に比べて、若干、影の薄い印象のある父の日。歴史をたどると、それも仕方がないかも……と、少しは納得できそうです。というのも、母の日の起源は1905年(1908年という説もあり)で、父の日が誕生したのは1909年と言われています。
いずれもその起源はアメリカにあり、母の日が1914年にアメリカの祝日に制定されたのに対し、父の日が祝日になったのは1972年と、なんと58年もの開きがあるのです。母の日には100年以上も祝日として祝ってきた歴史があるのに、父の日が祝日になってからまだ50年未満。この差は大きいですね。
では、父の日はどのようにして誕生したのでしょうか。
その発端となったのは、ワシントン州に住んでいたJ.B.ドット夫人だと言われています。6人兄妹の末っ子だった彼女は、母亡き後、男手ひとつで兄妹を育て上げてくれた父のことを敬愛していました。
「母の日」を知ったドット夫人は、「なぜ、父の日はないのだろう」と思い、牧師協会に「父の日」をつくるように嘆願しました。そして、初めて父の日のお祝いが行われたのが6月の第3日曜日であったことから、この日が父の日になったのだそうです。
日本
1981年に「日本ファーザーズ・デイ委員会」が設立され、日本でも父の日が広く浸透しました。毎年、芸能人や著名人から素敵なお父さんが選ばれる「ベスト・ファーザー イエローリボン賞」は同委員会の主催で、父の日に合わせて授賞式が行われています。
母の日にはカーネーション、父の日には黄色いバラやひまわりを贈るのが定番とも言われていますが、近年は、父親の好きなものを選んで贈る人が多いですよね。
ギフトの中でも、人気ナンバー1はやはりお酒。
アメリカ
アメリカでは、バラの花やギフトにメッセージカードを添えるのが主流です。面と向かって伝えるのは恥ずかしいという人も、カードなら日頃の感謝の気持ちを素直に伝えられるのでは?
カナダ
父の日は、6月の第3日曜日。カナダでは、父の日は家族で一緒に過ごすことがいちばんのギフトという考えが根づいており、家族でキャンプやピクニックなどのアウトドアを楽しむ風習があるのだそう。父の日に顔を見せてあげるだけで、喜ぶお父さんは多いかもしれません。
イギリス
父の日は、6月の第3日曜日。花やギフトなどを贈る習慣がありますが、いちばん重要視されているのはメッセージカード。日頃なかなか伝えられない感謝の気持ちをメッセージにしたためます。
台湾
台湾における父の日は、8月8日。台湾語のお父さんと88の発音が似ていることからこの日になったそう。家族をとても大切にする台湾では、父の日は離れて暮らす家族も集まり、みんなで食事を楽しむ家庭が多いようです。
韓国
韓国では、5月8日が「父母の日」です。街角にカーネーションの鉢植えやブーケを売る屋台が出るなど、日本の母の日と同じように、カーネーションを贈る文化が根づいています。一方、ギフトは日本よりも高額になる傾向があり、現金や商品券などでお小遣いを渡したり、旅行や電化製品を贈ることも珍しくないそうです。
ドイツ
ドイツでは、5月のキリスト昇天祭と同日に父の日を祝います。ドイツの父の日は他国とは趣きがだいぶ異なり、お父さんたちが男同士で楽しむ日。家族公認で外に出て、気の合う仲間と朝から晩まで一日中ビールを飲み倒す日なんだそう。
イタリア
キリストの養父、サン・ジュゼッペの日である3月19日が父の日です。休日とは限らないこともあり、母の日に比べると少々盛り上がりには欠けるようですが、家族でディナーを楽しみ、ケーキを食べてお祝いするのが一般的。お父さんの好きな料理とお酒でお祝いするのもいいですね。
オーストラリア
9月の第1日曜日が父の日。公園でピクニックやバーベキューを楽しんだり、ビーチへ行ったり。家族みんなでアウトドアを楽しむ人が多いそう。家族みんなで楽しめることを企画するのもよさそうですね。
まだ、父の日のギフトが決まらないという方へ。田苑酒造では、
田苑酒造 父の日ギフトはこちらから >
●参考文献
FDC 日本ファーザーズ・デイ委員会サイト
インターネット花キューピットサイト
Kura Master 2021 プラチナ&審査員賞、TWSC 2020最高金賞、LAISC金賞受賞。琥珀色の輝きの中に立ち上がる柑橘系の華やかな香り。全量3年貯蔵酒ならではのまろやかさ。原料の特性とオーク樽に由来する甘さが絶妙にマッチして、フルーティな味わいを醸し出す。そして、じわりと広がって深く余韻を残すのは、他に類をみない、はじめての味。
ENVELHECIDA(エンヴェレシーダ)とはポルトガル語で“貯蔵”を意味します。
【日本百貨店協会会長賞受賞】クラシックの名曲をモチーフに、5つの香りと味、ボトルやパッケージまでトータルにデザインされた、音楽仕込の田苑ならではの全く新しい焼酎セット。りんご、なし、メロン、バナナ、マスカット…フルーティな香りを生みだしたのは、ワイン酵母と清酒酵母。焼酎造りでは考えられない方法を試行錯誤した末に、この、甘く、華やかに香り立つ新しいお酒ができました。音楽好きの方や、女性におすすめの飲み比べセットです。
詳しく見るオーク樽の中でゆっくりと時間をかけて熟成した原酒は、かつてないまろやかさと深い味わいを醸しました。全量3年貯蔵、樽貯蔵、音楽仕込みといった田苑酒造の技と粋を惜しみなく注ぎ込んだのが、この田苑 ゴールド。バニラのような香り、重厚で力強さがありながらも、まろやかさがあり、飲んだ後もしばらく余韻が続く、深い味わい。樽貯蔵ならではの黄金色の輝きも、エイジングスピリッツの頂を目指した証しです。
詳しく見る