
焼酎の消費期限・賞味期限はない!未開封と開封後の保管方法について徹底解説!
2016/04/11
春になり、新社会人としての生活をスタートした方も多いと思いますが、上司、先輩社員から意外と教えてもらえないのが酒席(飲み会)でのマナー。酒の席だから無礼講といっても、上司はちゃんと目を光らせているものです。
そこで今回は、筆者の新入社員時代の失敗談を交えながら、酒席で恥をかかないための最低限のマナーをご紹介します。
まずやりがちなミスとして、上司より先にお店に入ってしまうこと。新入社員であれば上司や先輩社員が入るまで外で待ち、扉を開けてあげてから最後に入るようにしましょう。
新入社員が座る位置は、酒席の一番入り口側(つまり下座)に座るようにしましょう。飲み物のオーダーやグラスの交換などを上司にさせてしまうと、翌日会社で、とてつもなく申し訳ない気持ちに苛まれます。
学生時代は、友達同士で気にせず乾杯をしていたと思いますが、社会人のマナーとして、目上の人より杯を高くしてはいけないという暗黙のルールがあります。もちろん、年功序列の文化が薄れた現代では、あまり気にすることはないという意見もありますが、やって損はありませんので、率先して杯を下げましょう。ただし、机の上をスライドさせる”グラインド乾杯”は筆者は、過剰な謙りですのでご注意を。
一番ポピュラーなマナーだと思いますが、うっかり目を離したすきに、上司は手酌をしてしまっているものです。上司の飲むペースと行動を把握し、いつでもお酌ができるようにスタンバイしてましょう。また、お酌回りをする際は、必ず上席から行うようにしましょう。
ボトル入りのお酒の場合は、ワインソムリエの如くラベルを上司に見えるようにして、利き手と逆の手は、ボトルに手を添えるように、両手で注ぎましょう。
焼酎のお湯割りと一言で言っても、濃いめが好きな方もいれば、薄めが好きな方もいます。最も一般的な比率は、焼酎4:お湯6と言われていますが、正直なところ、上司の言う濃いめと、自分の思う濃いめはズレている場合が多いです。そこで筆者が編み出した、絶対失敗しないお湯割りオーダーの応え方としては、あらかじめオーダーよりも薄めで作るということです。
はじめから濃いめのお湯割りを作ってしまうと、もうお湯を注ぎ足す余地がありません。そのため、あらかじめ薄めで割っておけば、上司に一口飲んでもらって、反応を見てから焼酎を注ぎ足すことができるのです。
お湯割りと逆に、水割りは「焼酎が先、水が後」が基本です。理由としては、空気でも冷たい空気が下に行き、温かいものが上に行くので、液体の場合も同じです。冷たい水の方を後に入れた方が、自然と対流が起こり、焼酎と混ざり易くなるのです。
この記事を見て、飲み会って堅苦しいな、面倒臭いな、と思ってしまった新社会人の方も多いのではないでしょうか。しかし、全てを実践するゴマスリ人間になっていただきたいのではなく、この酒席でのマナーを知っているのと、知らないとのでは、いざ酒席の場で動けるか動けないのかが変わってくるのです。
マナーを知らない新社会人というレッテルを貼られてしまう前に、きちんと心得ている新社会人として、社会人生活の第一歩を踏み出しましょう!
Kura Master 2021 プラチナ&審査員賞、TWSC 2020最高金賞、LAISC金賞受賞。琥珀色の輝きの中に立ち上がる柑橘系の華やかな香り。全量3年貯蔵酒ならではのまろやかさ。原料の特性とオーク樽に由来する甘さが絶妙にマッチして、フルーティな味わいを醸し出す。そして、じわりと広がって深く余韻を残すのは、他に類をみない、はじめての味。
ENVELHECIDA(エンヴェレシーダ)とはポルトガル語で“貯蔵”を意味します。
【日本百貨店協会会長賞受賞】クラシックの名曲をモチーフに、5つの香りと味、ボトルやパッケージまでトータルにデザインされた、音楽仕込の田苑ならではの全く新しい焼酎セット。りんご、なし、メロン、バナナ、マスカット…フルーティな香りを生みだしたのは、ワイン酵母と清酒酵母。焼酎造りでは考えられない方法を試行錯誤した末に、この、甘く、華やかに香り立つ新しいお酒ができました。音楽好きの方や、女性におすすめの飲み比べセットです。
詳しく見るオーク樽の中でゆっくりと時間をかけて熟成した原酒は、かつてないまろやかさと深い味わいを醸しました。全量3年貯蔵、樽貯蔵、音楽仕込みといった田苑酒造の技と粋を惜しみなく注ぎ込んだのが、この田苑 ゴールド。バニラのような香り、重厚で力強さがありながらも、まろやかさがあり、飲んだ後もしばらく余韻が続く、深い味わい。樽貯蔵ならではの黄金色の輝きも、エイジングスピリッツの頂を目指した証しです。
詳しく見る